ごんた屋製品のお問い合わせご注文はNORIまでお気軽にお電話下さい。

ごんた屋てんちょうNORIのブログ

2025年7月文月(ふみづき)のNORI日記

WRITER
 
岡田国神社鳥居とSR400
この記事を書いている人 - WRITER -
株式会社ごんた屋代表取締役のNORIです。

ごんた屋 NORI GONTA ch
https://www.youtube.com/@gontaya

NORI GOINTA ch20250701

 

 

毎日 夜8:00頃 最新投稿してます。

もくじ

7月1日 ふみづきスタート!

山公園前

朝イチは!やっぱり清掃活動からスタート!そして汗流して、太陽に感謝

 

今日はSR400で出勤!

SR400メーター

お?

9700km

9,700kmになった!

製造から20年以上でこの低走行距離!

もっと乗ってやろう!

って

気温がやばいけど。。。

 

そして氏神様へ、ふみづき迎えられた感謝を伝えに。

SR400岡田国神社

SRで!

SR400で参拝

なんか似合うSRと境内

 

岡田国神社旧神殿

岡田国神社には本殿の横の階段を降りると、旧神殿が並んでいます。

そして右手の山には、地主の神様が鎮座されています。

紫陽花

道中に咲く本殿横の紫陽花がめちゃくちゃキレイ!

 

ドクダミ

ドクダミさんも!

バイク降りて、コマさんにご挨拶しました。

岡田国神社鳥居とSR400

今日も絶好調!

 

今日のYouTubeは白青エメラルドLEDの抵抗の案内

白青エメラルドLED解説

小学生にもわかるように抵抗計算を案内しました。

 

夜になりましたが、御霊神社へSRで。

SR400御霊神社前

静かに静かに、感謝だけお伝えさせて頂きました。

明日また来ます!

 

今日の晩酌お化け

ほっと一息晩酌タイムで
今日もありがとう!

 

 

7月2日 ごんた屋の氏神様へ

今日のYouTubeチャンネル

ごんた屋のLED抵抗値

計算基準は実車を想定した13.9V(14.4V−ダイオード0.5V)。

直列接続に必要な抵抗値をLEDの本数ごとに明確に解説しています。

この動画を見れば、抵抗の選び方で迷うことはもうありません!

▼対象LED(すべて20mA品)

🔴 赤・🟠 黄(VF=2.5V)

⚪ 白・🔵 青・💚 エメラルド(VF=3.2V)

 

 

昨日静かにご挨拶したので、

御霊神社の紫陽花

今日はしっかり感謝を伝えに来ました。

御霊神社

ありがとうございます。

綺麗な紫陽花

キレイな紫陽花!

 

7月3日 今日も朝からランニング+清掃

山公園

朝から軽く走ると気持ち良い!
俺が通る場所はきれいになるシステムです。

宝物1個1万円!

 

今日のYouTubeはろうそく

ろうそくLED

今回は、ごんた屋で取り扱っている「ろうそくLED基板」に、スイッチ付き単3電池ボックスをはんだ付けして点灯させてみました。

LEDは6灯仕様で、炎のようにゆらゆらと光る制御が入っています。

仏壇や神棚など、静かな和の空間に合わせて使えるような明かりです。

はんだ付け作業も難しくなく、完成後はスイッチで手軽にON/OFFできます。

7月4日 今日は朝日を見ながらランニング

朝日

清掃活動+ランニングで心もスッキリ!

 

 

今日は実験用に使いやすい、全長10cmのミノムシクリップを赤黒2本ずつ製作しました。

短いミノムシクリップ

ごんた屋で扱っている50cmタイプは汎用性が高いのですが、作業環境によっては取り回しが悪く感じることもあります。

今回は短い配線での使い勝手を重視し、必要最低限の長さで仕上げました。
製作工程はYouTubeにて公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

禁断のスーパー産お好み焼き

お好み焼き

冷凍チンのやつ。。。でもうまい。。。

 

そして巨大万願寺とうがらし

万願寺

うまい!

 

 

7月5日 今日は焼き肉ミーティング

プッシュスイッチ

押しボタンスイッチとして使われる「モーメンタリ」と「オルタネート」の違いについて解説しました。
それぞれのスイッチを実際にテスターの導通モードで確認し、動作の違いを分かりやすく紹介しています。

電子工作や配線作業の際にスイッチ選びで迷ったときの参考になればと思います。

 

アルトのレーシングホイール・タイヤを進呈に行ったら、

焼き肉

焼き肉つれてってくれた!

そんなに呑んでないのに。。酔っ払った。

生3杯、濃いめハイボール5杯くらいやったかな。。なんで酔ったんやろ。。。汗

センマイ

でも誰かみたいにならなくて良かった!

 

 

7月6日 廣田神社 = アマテラス様の “力強く積極的な面” を祀る神社 本日休業日

廣田神社境内

昨日はご縁あって、西宮市の廣田神社へ参拝してきました。
天照大神の荒魂をお祀りする由緒ある神社で、なぜか呼ばれるように足が向いた感じです。

廣田神社

新たな挑戦・開運・守護を願う人にとって、背中を押してくれる存在

開運

創建は 神功皇后元年(西暦201年頃)とされ、非常に古い神社。

夫婦でまた大吉1番6番

夫婦でおみくじをひいたら――なんと、ふたりそろって大吉
廣田神社末社

昨年9月1日に氏神様でひいたときも同じく夫婦で大吉だったことを思い出し、
あらためて「守られているな」と感じました。

竜神

龍神さんの水が冷たくて清らかでした。

 

そのあと廣田神社の南社があるいつもの西宮えびす神社様へ

西宮戎神社

昨年いただいた御神影をお返しし、新たに恵比寿様と大黒様の御神影をいただいてきました。

 

廣田神社、西宮えびす神社と参拝を終えたあとは、

よさこい

神戸のメリケンパークへ移動して、娘のよさこい踊りを見てきました。

NORIメリケンパーク

海と風と音楽の中で、元気いっぱいに舞う姿は、

メリケンパークでよさこい

ただの演舞ではなく「今を生きる力」そのもののようでした。

よさこいさんげ

一日を通して、神様に感謝し、家族の成長を感じる――
そんな時間をもらえた日でした。

メリケン波止場

メリケンパークの海には大小の船が行き交い、穏やかな風が吹いていました。

海上保安庁船

そのあと海辺に出て、ぼーっと船を見てたんですが…

やっぱり。。船に乗りたい(自分で操縦)とおもった!

 

ふと防波堤をみると、休んでいる一羽の鳥を見かけました。

メリケン波止場

黒くて精悍な姿――そう、「鵜(う)」です。

メリケン波止場の鵜

どうやら魚をとったあとだったようで、しばらくの間、じっと羽を広げていました。
鵜の羽はカモなどの水鳥と違って防水性が低く、水に濡れやすい構造。
そのぶん潜水しやすく、魚をとるのに特化した体なんですね。

鵜

でもその代償として、濡れた体は日向でしっかり乾かす必要があるのです。
1時間ほど、同じ場所でゆったり羽を乾かしている様子は、どこか誇らしげでもありました。

メリケン波止場で休憩

人も鳥も、しっかり「メンテナンス」してこそ力を発揮できる。
そんなことを思いながら、少しだけ鵜と同じ時間を過ごしました。

 

メリケンパーク

今日は休みいただきましたが、充実した日でした。

神戸の空

丸一日アマテラス様に見守られてました!

 

感謝!

 

 

今日のYouTubeはオルタネートスイッチにリード線をはんだ付け

プッシュONスイッチリード線つけた

LED基板と12Vバッテリーで動作確認を行いました。
スイッチの仕組みや、DCで使う際の注意点、熱収縮チューブによる絶縁処理の様子も動画で解説しています。

 

7月7日 七夕ですが。。今日はスルーで!

■ 旧暦七夕の日付(2025年の場合)

新暦七夕:2025年7月7日(月)

旧暦七夕:2025年8月29日(金)

笹を飾る(地域によっては旧盆の竹と併用することも)

短冊に願い事を書く

星空を見上げる

お供えものをする

ということで、旧暦にお祝いしようと思う。

 

百日草(ひゃくにちそう)

ひゃくにちそう

今日は12:30からウォーキング1時間したら。。
やっぱりかなりキツかった。。
太陽さんが真上だったので、、、

無理は禁物です!

 

今日のYouTubeはごんた屋の炎ユニットをデモ基板に載せて点灯してみました。

炎ユニットで灯籠

LEDの光が、まるでロウソクの炎のようにゆらゆら揺れて、本物っぽい雰囲気が出ます。

特に、お寺や神社の夜間ライトアップなんかにぴったりで、
参道や本堂の足元、仏具まわりの演出照明にも使いやすいです。
もちろんイベント会場のオブジェや、屋内の展示照明にもおすすめ。

 

今日は久しぶりにふくもとさんへ

鱧

食欲がなく。。なんか。。。眠い。。ので
鱧を頼んだ!ら。。元気出た!

鮎

鮎も食べて更に元気

 

タコ天鳥から

タコ天と鶏唐揚げ(^^)

今日も1日よく働いたよ!

 

 

7月8日 玄米より小さい!0402チップLED(配線付き)

今日はめちゃくちゃ小さいのに配線付きでそのまま使えるLEDをご紹介します。

まずはこの写真を見てください👇

4020LED1mm

これ、「0402サイズ」といって、0.4mm × 0.2mmしかない超小型のチップLEDです。
言うまでもなく、目視ではほぼ豆粒。ピンセットとルーペ必須レベルです(笑)

どのくらい小さいかというと…玄米と比べるとこうなります👇

玄米とLED比較

玄米より小さいです。
このサイズでちゃんと光るのがすごい。

動画では各色の点灯の様子も映してますが、明るいところでも暗いところでもしっかり発光してくれます。

最初から配線付きなので、そのまま使えます
このLEDは30cmの細線がはんだ済みで付いてるので、袋から出してすぐ使えるのがポイント。

「このサイズを自分でハンダ付けするのは無理やろ…」って方も安心。
電子工作、模型、ジオラマの照明なんかにもおすすめです。

📺 点灯の様子や、実際の明るさなどはYouTubeでも確認できます👇
🎥 YouTube動画はこちらhttps://youtu.be/NGmNziupJ7M?si=88yqP_NIrVgCFc_d

商品ページはこちら👇
👉 https://www.gontaya.com/product-list/199

LEDっていうと大きめなものをイメージしがちですが、こういう極小サイズも用途によってはかなり活躍します。

 

 

7月9日 熱中症になるわ。

早朝じゃないともう駄目だな。。
10時ごろいつも通り山公園。。山を3回駆け上がると。。いつもとは違い

今日も山で宝拾い
心拍数155とか。。やばい。。

今日の宝探し

4回だけダッシュであがり、後は宝探し。

帰りに、歩いて階段上がっただけで心拍数140超えて。。

そのあと立ち眩み。。流石にやばい!と思った。。。

見上げると、太陽はほぼ真上。。。

やっぱ、夏場は危険!

宝探しと山登りダッシュは、早朝にしようと思う。

 

今日のYouTubeは

基板スペーサー加工

メラメラと燃える炎オブジェを作るシリーズ!第一回目

基板をスペーサーで浮かせる作業です!

 

今日は巳さんに先に呑んでもらってからの

樽酒

樽酒で乾杯です!

今日も幸せいっぱいです!

 

7月10日 完璧に暑い夏だ!

今日は8:00に出発して、山公園

今日はきれいな空です。

空気はきれいに見えるが、警報レベルの化学物質が漂ってると、アプリが言う。。(汗)

今日も山公園で宝探し

この時間でも。。あかん。。。やっぱり6時台に来なくては。。

 

宝物

しかし。。宝物が多いこと。。。

仰天の宝物もあるよ。ココでは。。書けない。。。😀

 

ご来店も多く、通販と問い合わせとで。。あっという間に夕方。。

 

今日のYouTubeは

超音波カッター刃先クローズアップ

超音波カッターの刃先をズーム撮影した。

バンパーの短冊切り

ここまでズームするとニュアンスが伝わりやすいと今さら気付いた!

 

帰える時に見たお月さま

お月さま

キレイキレイ!

夜の月

明日は満月だ!

 

今日も神饌の御神酒で晩酌!

今日の晩酌本マグロ

生本マグロ!

 

 

7月11日 今日もUSウィンカー24Vご相談などで新規ご来店

解説してたら。。。アレモコレモと。。。

渋沢さま4名も出勤されて来ました。

ほんとうに、ありがとうございます!

みな、YouTube見て来てくれています。

 

しかも昨日とか今日、ごんた屋を知って、こんなお店があるんだ!って

なって、

そのまま電話して今から行く!って感じです。

 

有り難い!

 

今日のYouTubeは段ボールやボール紙切断のズームアップ撮影です。

1mmボール紙

自分で言うのは、なんだが。。このカッター

段ボールを切る

マジでやばいわ!

 

30万くらいの価値は十分ある!

 

 

7月12日 毎日YouTubeアップ

今日はウォーキング出勤!

NORI桜の木と

朝8時台なら1時間ゆっくりウォーキングは余裕!
10時になると。。熱中症になるレベル。

 

 

炎ユニット製作の第2回目

花子

今回は30個構成のLED配置をざっくり考えて、そのうち2列分を実際に基板に差し込んでハンダ付けしてみました。

LEDはごんた屋のキャノンボールイエロー。

5個直列を2列、それを3つ並べて合計30個にする予定なんですが、今回はまず10個だけ。

基板上での位置関係や見え方も確認しながら、丁寧にハンダ実演してます。

実際の手元作業の様子を見てもらえると思います。

炎基板ハンダ開始

まだ完成ではないですが、こうやって一歩ずつ作っていく過程って、見てても楽しいし勉強になると思います。

最終的には、玄関や神棚、神社なんかにも似合いそうな炎風のユニットになりますので、お楽しみに。

 

 

7月13日 超音波カッターR31GONTAメンテナンス入庫

炎ユニット製作の3回目、今日はついに残りのLEDをすべてハンダ付けして、30個フルで基板に実装完了しました。

LED基板裏

昨日までは配置を考えて2列分だけでしたが、今回は残りの4列も一気に作業。

ちゃんと整列させて、熱が入りすぎないように気をつけながら慎重にハンダしました。

全体が完成したところで、最後に試験点灯もやってます。

炎基板試験点灯

ピシッと点いてくれるとやっぱり嬉しいですね。

これで基板部分はひとまず完成。

次は筒の加工や仕上げに入っていきます。

神社や玄関なんかに飾っても映える“炎のインテリア”を目指して、引き続き頑張っていきます!

ごんた屋オリジナルの超音波カッター「R31GONTA(前モデル)」の修理依頼が入りました。

R31GONTAハンドピース

今回は内部の基板にも不具合がありましたが、しっかりと修理を行い、洗浄・外装の磨きも含めて丁寧に仕上げました。

ハンドピースオーバーホール

メーカーに出す場合の診断料金程度で対応させていただいております。
古いモデルでも大切に使ってくださっているお客様のために、これからもサポートしていきます。

お困りの方はぜひ一度ご相談ください。

ジムニーくん初ワックス!でNORI撃沈!

20才になり、塗装がやばいので、、(暗黒歴史あるはず)

洗車して(今年始めて)水垢落としして、
ウィンドウ油膜取りして、
ほんでから、
拭き上げて、

ここで。。。すでに1時間30分

なぜかあった液体ワックスを全面に塗り塗り

のどが渇いたかのように、どんどん塗装に吸い込まれていくような。。

結構たっぷりと。。

これで2時間。。

さて拭き上げよう!

ボンネットから。。3分の予定が。。ここで難題。。

取れない。。。一箇所(10センチ四方)200回くらい磨かないと。。。

あちゃー!

1時間以上かけて、、、ルーフとボンネットだけ。。拭き上げたが、

あとから見ると。。また吹き残し。。。やばい。。もう3時間以上外にいる。。

AIに聞いてみた。。。

すると答えはなかったが、、濡れタオルがあったので、

試しにそれで拭き上げた。

神様降臨!

余裕ー!

なぜ、、、いままで気づかない!

濡れタオルで拭き、そしてすぐドライタオルで磨くを繰り返し。。

なんだかんだで4時間。。。

家にかえって体重計乗ったら。。平均より2.5kg軽くなってた。。

なんじゃこれ!!!

ジョッキ生で水分補給じゃ!

ジョッキ生

いいちこハイボールをゴンゴン呑んで。。

とろろ焼き

山芋のフアトロ焼きを食って

 

餃子

餃子食って、、、撃沈!

 

 

 

7月14日 Z34バックフォグLED某製品が暗いとのこと

切開して基板摘出したら。そら暗いわ。。

Z34バックフォグLED

LEDのスペックが10mAでしたので、仕方がない。。。

中華基板

よくランド同士が短絡している基板です。

 

 

一般公道で使わないのとのことで、
鬼ほど明るくとのこと、ここ1ヶ月試行錯誤。。打ち合わせ。。。

パワーLED

型紙をしっかり取って、3WクラスのパワーLEDに放熱基板つけて、
そしてメイン基板は自作します。

型紙でアルミを切断

2ミリ厚のアルミに型を置いて

型を写した

転写、このあと、切断します。

3W×8=24WのLEDです。
電流は680mA程度流します。

そこへきて、消費電流は2A以下に設計して、

私の作る調光ユニット装着可能にします。

 

 

炎インテリアLED製作も4回目に入りました。
今回は、LED基板にスイッチとダイオードを取り付けて、DCメスプラグをはんだ付け。
このプラグから、12Vの電池ボックスへつなげて実際に点灯させてみました。

炎基板ユニット

しっかり点灯してくれて、ここまでは順調。
ただ、炎ユニットの装着は次回になりますので、今日はあくまで“点灯まで”の工程です。
基板まわりの構造や取り付け方法の確認にはちょうどいいタイミングでした。

完成まで、もうひと息。
今回も地味な作業ですが、組み立ての参考になればうれしいです。

 

7月15日 今日は氏神様にお参りする日・蝉鳴き始めの日

岡田国神社参道

きれいな青空と雲に抱かれて

岡田国神社境内

いつもの境内は清々しく

セミの抜け殻

恵比寿様の社前にはセミの抜け殻と蝉の声

地主の神様

地主の神様にも毎回感謝を伝えます。

 

今日のランチはコープレトルトカレーに

万願寺とほうれん草カレー

玄米+万願寺とうがらし6本+サラダほうれん草!

今日は久しぶりに溜まってる基板設計をやるぞ!

 

 

 

7月16日 神棚にお供えした神饌をいただく日々

日々の暮らしの中で、神棚にお供えする「神饌(しんせん)」を大切にしています。

最近は、美味しい食べ物やお酒を買ってきては、まず神棚にお供えし、その後「お下がり」としていただくことが増えました。

神饌

神饌をいただく意味

神饌は、神様に感謝を伝えるために捧げる食べ物やお酒のことです。お供えしたものを下げていただくことで、神様のご加護や気持ちを分けていただくといわれています。
特にお酒は「御神酒(おみき)」と呼ばれ、昔から清めの力があると信じられてきました。

お供えしたお酒をいただくと、自然と心が落ち着き、体が温まるような感覚があります。

美味しいものを神様と一緒に

最近は少し特別な和菓子や旬の果物、地元の銘酒などを選ぶこともあります。

「まず神様に」と手を合わせることで、食べ物や飲み物に対する感謝の気持ちが深まります。
お下がりをいただくと、「これは神様と一緒に味わったもの」という想いが加わり、より一層ありがたく感じます。

心と体の整い

神饌をいただくことは、単なる食事以上の意味を持っています。

心を整える

食材の命に感謝する

神様とのご縁を感じる

これらの積み重ねが、日常を豊かにし、自然と心身のバランスを整えてくれる気がします。

7月17日 神社と宇宙のスイッチについて考える

神様のスイッチ

最近「神社に行くと願いが叶う」「パワースポットで開運する」という話をよく聞きます。
でも、それは本当に神様の力だけなのでしょうか?

僕は、神社の作法や祈りは、実は宇宙の見えないスイッチに触れているのかもしれないと感じます。
二礼二拍手一礼の作法も、ただの形式ではなく、自分の心を整えるための手順。
その“整う”感覚が、結果的に良い流れを引き寄せているのではないかと思うのです。

神社は「願いを叶える場所」ではなく、
自分が整い、感謝を込めることで宇宙と共鳴する場所なのかもしれません。

掘り下げた見解は、NORI DNAブログで!

12V用LED調光ユニットをNORIが実演解説!ごんた屋の定番商品

調光ユニット解説

ごんた屋で長年販売している12V用LED調光ユニットは、LEDの明るさをスムーズに調整できるシンプルなユニットです。
ロングセラー商品ですが、常に改良を重ね、最新バージョンとして提供されています。

今回の動画では、てんちょうNORIが接続方法と動作の様子を実演で解説しました。
LEDの光量を自在にコントロールしたい方におすすめの内容です。

詳しい接続方法や実際の動作は、YouTube動画でご確認ください。

▼動画はこちら
https://youtu.be/tll4KJfLa80?si=XGk1z0SWPbdvqabg

7月18日 夏空に秋を感じる日、僕は数日前から秋を感じてる

ここ数日、なぜか空気の中に秋の気配を感じています。
今日はいつもの山公園をランニングしてきましたが、空は真夏の青さ。
それでも、たくさんの赤とんぼが飛び交っていて、季節の移り変わりをそっと教えてくれているようでした。

青い夏の空

鳥の声や虫の鳴き声も、少しずつ夏から秋へと変わっていくサインを出しています。
暦の上ではまだ真夏。
でも、自然はもう次の季節を準備しているんですね。

芝刈り山

なぜ真夏に秋を感じるのか?

唯物論的に考えると、これは感性だけの問題ではありません。

日照時間の変化:夏至を過ぎて日が短くなり、夕方の光が秋らしくなる。

赤とんぼの行動:高地で羽化した赤とんぼが7月中旬から里へ下り始める。

セミと虫の声:7月15日頃からセミが羽化して鳴き始めますが、その一方で夜には秋を思わせる虫の声が混ざってきています。

気温・湿度の揺らぎ:夜や朝に少し気温が下がると、空気の匂いや風の質が変わり、秋の気配を感じる。

こうした自然現象を五感で拾い上げると、暦より早く季節を感じ取ることができます。

 

ゴミ山

しかし、公園を汚すのはいけないね!

 

 

RTX 5070 Ti を実験用PCに導入!

GPU

趣味の実験用PCに、最新の RTX 5070 Ti を導入しました。
これまでは古いGPUでパフォーマンスに不満がありましたが、5070 Tiなら動画編集やレンダリング、最新の3D処理も快適にこなせそうです。

電源は手持ちの 1000W電源 を使用。消費電力にも余裕があり、安定した動作が期待できます。
価格と性能のバランスで悩みましたが、長く使えることを考えて、このモデルを選びました。

これからは実験環境の性能アップにより、新しい挑戦ができそうです。

玉置神社 でいただいたお神酒を、今夜の晩酌としていただきました。

玉置神社お神酒とオバケ

神様にお供えされたお酒を口にすると、身体の中まで清められるような、特別な力を感じます。

こうして神様とのご縁を感じながら過ごす時間は、日々の生活の中でとても大切にしたい瞬間ですな!

 

7月19日 炎ユニットを装着したLED基板キャノンボール琥珀イエローを撮影

LED基板に 炎ユニット を取り付けて点灯させ、その様子を撮影しました。
使ったLEDは キャノンボール型の琥珀イエロー

広角タイプなので光の広がりがとても自然で、見た目が炎っぽくてキレイなんです。

炎ユニットで照明

試しにコピー用紙を丸めてかぶせてみると、まるで大きなロウソクの炎のような雰囲気になりました。
暗い場所での撮影でも色の深みがはっきり出て、試作とは思えないほどいい仕上がりになったと思います。

この炎ユニットは、インテリア照明のアイデアや、

他のLEDとの組み合わせにもいろいろ使えそうで、これからが楽しみです。

7月20日 朝のうな丼から晩酌まで

今日は朝から少し贅沢に うな丼 でスタート。

うな丼

朝のうなぎって、元気が出るんです?!か?笑

 

 

そのあと選挙へ行って投票

選挙

結構人多かったなぁ。

 

ヒートシンク

作業場に戻って ヒートシンクと2SJ471の図面 をじっくり書きました。

 

午後は YouTube用の撮影

DCプラグスイッチ

DCプラグを割り込ませたスイッチの仕組みをしっかり見せるため、

細かい動作チェックも兼ねて撮影しました。

作業が一段落したあとは、キッチン周りを次亜塩素酸でしっかり消毒

その後、まな板や調理器具を天日干しして、気分もすっきりです。

 

晩酌の肴は、まずはシンプルに キャベツの千切り からスタート

キャベツ千切り

一日の締めに、さっぱりとした野菜とお酒でゆっくり過ごす時間は、やっぱり最高\(^o^)/

 

 

7月21日 ごんた屋駐車場のジャングル化と親の家の大掃除

ジャングル化

朝、ごんた屋の駐車場を見たら、隣の空き地の木がどんどん押し寄せてきて、まるでジャングル状態

ジャングル化のごんた屋

このまま放っておくわけにもいかず、後日まとめて手入れしようか。。。(汗)

 

今日はそれに加えて、親の家の大掃除

大掃除ゴミ

古い荷物を整理しながら、出てきたゴミをしっかり分別して処分しました。


ボール次亜塩素酸12%消毒

ついでに、次亜塩素酸でボールやザルを除菌し、きれいに洗って天日干し

 

ザル次亜塩素酸12%消毒

なかなか大変な作業でしたが、少しスッキリして気持ちも軽くなりました。

 

午後は YouTube用の作業

炎ユニット鉄兜

新しく 鉄兜イエローの炎基板 を製作し、点灯の様子を撮影しました。

鉄兜LED基板製作

広角で柔らかな光が出るので、今回もいい雰囲気に仕上がりました。

 

 

7月22日 鉄兜イエロー炎ユニット完成と調理器具の除菌

鉄兜LED基板に炎ユニット取り付け開始

今日は YouTube用に鉄兜イエロー基板へ炎ユニットとDCプラグを取り付け、分岐ケーブルで点灯できるように仕上げました

鉄兜キャノンボール基板比較

点灯テストでは、やはり鉄兜LEDの琥珀イエローは炎らしい光が出て、今回のユニットもいい感じに完成しました。

 

午後は、親の家の調理器具を徹底的に除菌・洗浄

調理器具次亜塩素酸12%消毒

木べら、テコ、おろし器、レードル類、トングなど、普段使う道具を次亜塩素酸で除菌し、しっかり洗って天日干し。

 

調理器具次亜塩素酸消毒中

台所周りが一気に清潔になって、気持ちまでスッキリしました。

 

7月23日 3W赤LED×8基板を自作!アルミベースで発熱を抑えた回路構築

Z34フォグパワーLED

今回製作したのは、お客さまからのご要望を実現した特注加工品です。

 

パワーLED基板ユニット自作

3W赤LEDを8個搭載し、アルミ板をベースにした自作アルミ基板で高い放熱性を確保。

大きめの抵抗と余裕ある回路設計で、長時間の点灯でも発熱を抑える構造にしました。

 

3WパワーLED8個アルミ基板

写真のように、LEDはキャノンボールタイプの赤LEDを8個並列配置し、放熱効果を最大限に高めるためにヒートシンク兼用のアルミ板でしっかり固定しています。

テスト点灯では温度上昇も非常に安定しており、耐久性と安全性を重視した加工になっています。

7月24日 清掃活動とSR400のタイヤ交換、そしてKLC定例会からのプラザホテル!

朝7時から ウォーキングと公園清掃、歩く道のゴミ拾い をしてきました。

山公園と太陽

最近は時間が取れず、数日ぶりの清掃活動。
やっぱり朝から体を動かすと気持ちがスッキリしますね。

レタスチーと!

朝食にレタス入れたチーズトースト!

そのあと、自分のボディーメンテを受けて、産直市場でお買い物

さらに SR400のタイヤ交換のためにバイク館へ預けに行きました。

SR400
お目当ての ダンロップTT はメーカー欠品だったので、
SR400タイヤひび割れ
最新版の SR400純正タイヤ(ブリヂストン) に変更。
「フェンダーの歪みも見ておいて」とお願いして、ひとまず帰宅。

午前中はこのあと ショールームへ向かいます

午後からは病院へ面会に。

夕方からは KLC定例会、そのあとはメンバーで プラザホテルで会食(呑み) の予定。
今日も充実した一日になりそうです。

19時から21時まで、けいはんなプラザ2Fの「BOSS」で開かれたKLCアフター会に参加してきました。
けいはんなプラザ2F BOSS
入口にあったメニュー看板が気になって、思わず2枚とも写真を撮ってしまいました。

メニュー

料理美味しかったです!グラス・食器類、テーブルなども綺麗で良い感じ!

会場は少し忙しそうな雰囲気だったので、ハイボールを2杯ずつ頼むスタイルで、

結局6杯も呑んでしまった…(その前にビールも飲んでる)。

ハイボール二杯ずつオーダー

しかも、アルコールを呑んでいたのは、なぜか俺だけという状況。

けいはんなプラザホテルデリカスペースギア

終わったあとは、ホテル玄関までお迎え、

自宅に帰ってからは生本マグロで晩酌。

生本マグロ
しっかり呑んで食べて、最高の一日だった。

7月25日 ペペロンチーノで朝から元気!超音波カッター溶着レポートと40年物スライサー整備

朝と昼だけ炭水化物を摂るようにしています。

ペペロンチーノ

今朝はペペロンチーノを作ってもらい、シンプルな味付けなのに朝から元気が出ました。

 

 

超音波カッターによる溶着の様子をレポート。

CDケース溶着

超音波の振動によって樹脂同士をしっかり融合させる工程

超音波カッター溶着アップ

 

Z34のバックフォグを切断したパーツを、実際に溶着している途中の写真を撮影

Z334バックフォグ溶着中

この状態でバリをアールブレードで切除して、もう一度溶着、を繰り返し
凸凹にならないようにする。

 

40年以上前のスライサーを整備しました。

スライサーメンテ
「もう終わったかな」と思ったら、まだ変な臭いがするので刃の部分を分解してみると、サビとキャベツの残骸が入り込んでいました。
40年選手ともなると、隅々まで掃除してやらないといけませんね。

 

 

夜の晩酌は、鳥の天ぷらとエリンギの天ぷら、

鶏天

命の洗濯の時間です!

ニガウリ生

してにがうりスライスの生食。
苦味のあるにがうりとサクサクの天ぷらで、今日もいい一日を締めくくれました。

 

感謝

 

 

 

7月26日 大雨の中ジムニーで奮闘するも局地的すぎ!

レタスチーズトースト+卵

今日もレタスチーズトーストと卵を頂き、ブログ書いてます!!
今日も楽しい一日の予感しかありません。

幸せ!ありがとう!嬉しい気持ち!

 

 

 

ロイヤルホームセンターで、スコールに会いました!

ジムニー雨風で揺れました。

大雨

めっちゃ涼しい!けど

めっちゃ濡れた。。

 

止みそうにないので、出発!

 

そこから山田川まで移動すると

晴れてた!

ショールームは一滴も降ってなかった。。(汗)

 

今日は溶着刃で接着したフォグランプをアールブレードでバリ取り

そしてシール材で防水した!

 

 

久しぶりに貝柱

サザエ

扇風機!

新品の扇風機!昭和です。

扇風機保証書

 

 

ほんで、巳さんの卵

今日も一日ありがとう!

 

 

 

7月27日 スライサー溶着修理

スライサーオーバーホール

ほぼ洗浄完了したスライサー
次亜塩素酸に5回ほどつけ込んで洗浄を繰り返した

スライサー超音波溶着

割れたもっての部分しっかり溶着します。

 

閃光をはなつバックフォグ完成

Z34バックフォグパワーLED

こんな明るさ見たこと無い!

600mA流すLEDを8個搭載!

それで消費電力1.2Aで抑えています。

発熱も究極に抑えてます。

メーカーが作るときっと、電動ファン制御コンピューターとか入れそう。

 

7月28日 奈良県桜井市巻向山奥不動寺様縁日

奥不動寺本堂提灯

今月も28日護摩法要に参加させて頂きました。

 

奥不動寺本殿

奥不動寺は真夏でも涼しく、過ごしやすいです。

 

奥不動寺本堂から北の山

本堂の中から北向きは山があり(ダンノダイラ方面)
冷たい風が流れてきて本当に冷房いらずです。
本来緑の多い場所はこんな感じなんでしょうね。
車で15分も下れば、猛暑でめまいがする程暑いですが。。

 

奥不動寺で御下がりのスイカ頂きました。

今年も御下がりのスイカを頂きました!

 

奥不動寺門

いつもありがとうございます!

ランチはいつもの所いっぱいだったので、
少し離れた喫茶店風のお店へ

エスポワールランチ

いつも前通ってるけど、入ったことなかった。
エスポワールさん

ランチ¥980-でドリンク付きで、手作りでした。
洋食と和食が選べて、
俺は和食、赤魚の竜田揚げがメイン
洋食は、ナポリタン1人前、ドリア小、ホットサンド、他。。
ボリューム満点!

リピート確定です!

 

 

今日のYouTubeは玉置神社御神木のお箸修復です!

玉置神社箸修復

ぜひYouTubeチャンネルでご視聴ください。

 

夜は。。。ニガウリで晩酌!

ニガウリ生食

寝る前の歯磨きとフロスで詰め物の銀が取れた。。。(汗)
明日、歯医者さんに電話せねば!!!

 

セラミック言われたら、、、5万コースやな。。。(汗)

 

 

7月29日 歯医者は夕方に予約が取れた。

取れた歯の詰め物持って。。。

歯詰め物

写真はイメージです

やはり、、ジルコニアにすることに。。詰め物だけでジルコニアは渋沢様か、諭吉様で6.5人でした。。

金属のより格段に噛みやすいからなぁ。。とすでに奥歯に2個所ジルコニアくんが住んでる。

 

 

スライサーオーバーホール完了

スライサー

完璧に除菌して洗浄

スライサーオーバーホール完了

割れた部分は溶着して接着

スライサー溶着部分

強固に修復した。

 

 

今日はハンバーグで晩酌

ハンバーグ

そうそう、、ハンバーグに小麦とかパン粉とかいれる意味がわからんな。。
入れんくても、全然美味しい!

 

 

7月30日 蝉の鳴き声がマックス

朝の宝拾いランニング!

お宝

てっぺんに、お宝発見!

 

心拍数

ぼちぼち心拍数高いな!

 

蝉がシャンシャン鳴く鳴く

蝉

アスファルトにしみ入る蝉の声

今日の蝉の動画です\(^o^)/

 

たからもの拾い

さて沢山拾ったので大金持ち長者です!

 

 

7月31日 あっという間に7月も終わり。

デリカも日陰へ!熱中症対策(^^)/

デリカ日陰へ

7月も気がつけばもう終わり。
本当にあっという間やったなぁと、しみじみ感じてます。

今月もいろいろと試して、作って、壊して、直して、また考えて…の繰り返し。気温も高くて、体力的にはなかなかハードな毎日やったけど、その分いろんなものが前に進んだ実感はある。

途中、やり直しが必要になったこともあったけど、それもまた大事な過程やと改めて思う。

実際に手を動かしてみて初めてわかることって、やっぱり多い。

何事も現場で確かめるのがいちばん

7月の後半は、特に集中して作業する時間が多かった。

やっぱり自分の手で形になっていくのは嬉しいし、思ってた通りに動くと「よしっ」と声が出る。

そんな瞬間が何度かあって、ちょっと救われた気もする。

まだまだ課題は山積み。
でも、慌てず焦らず、ひとつずつ向き合っていくだけです。


「これは今やっとくべきやな」という感覚を大切にして、8月も手を動かしていこうと思います。

ほんま、暑さに負けず、しっかり水分とって頑張りましょう。
また来月も、気持ち新たに進んでいきます。

タロット鑑定ご依頼はNORI DNA公式LINEか、インスタからどうぞ!

NORI DNA公式LINE

  

https://lin.ee/3JxzbCy

 

インスタ

    
https://www.instagram.com/chijyou.kh/

智浄タロット占い料金

タロット占い師の智浄(ちじょう)さん

タロット占い智浄

ZOOMなどで遠隔リーディングも可能ですので、全国お受けしております。(日本語OKであれば、海外でもOK)

スピリチュアルなNORI日記は下記からぞうぞ!

    

https://nori.live/

スピリチュアルを科学的に捉えたNORIのブログです(^^)

この記事を書いている人 - WRITER -
株式会社ごんた屋代表取締役のNORIです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© NORI GONTA STYLE , 2025 All Rights Reserved.