2025年7月文月(ふみづき)のNORI日記

ごんた屋 NORI GONTA ch
https://www.youtube.com/@gontaya
毎日 夜8:00頃 最新投稿してます。
もくじ
- 1 7月1日 ふみづきスタート!
- 2 7月2日 ごんた屋の氏神様へ
- 3 7月3日 今日も朝からランニング+清掃
- 4 7月4日 今日は朝日を見ながらランニング
- 5 7月5日 今日は焼き肉ミーティング
- 6 7月6日 廣田神社 = アマテラス様の “力強く積極的な面” を祀る神社 本日休業日
- 7 7月7日 七夕ですが。。今日はスルーで!
- 8 7月8日 玄米より小さい!0402チップLED(配線付き)
- 9 7月9日 熱中症になるわ。
- 10 7月10日 完璧に暑い夏だ!
- 11 7月11日 今日もUSウィンカー24Vご相談などで新規ご来店
- 12 7月12日 毎日YouTubeアップ
- 13 7月13日 超音波カッターR31GONTAメンテナンス入庫
- 14 7月14日 Z34バックフォグLED某製品が暗いとのこと
- 15 7月15日 今日は氏神様にお参りする日・蝉鳴き始めの日
- 16 7月16日
- 17 タロット鑑定ご依頼はNORI DNA公式LINEか、インスタからどうぞ!
- 18 スピリチュアルなNORI日記は下記からぞうぞ!
7月1日 ふみづきスタート!
朝イチは!やっぱり清掃活動からスタート!そして汗流して、太陽に感謝
今日はSR400で出勤!
お?
9,700kmになった!
製造から20年以上でこの低走行距離!
もっと乗ってやろう!
って
気温がやばいけど。。。
そして氏神様へ、ふみづき迎えられた感謝を伝えに。
SRで!
なんか似合うSRと境内
岡田国神社には本殿の横の階段を降りると、旧神殿が並んでいます。
そして右手の山には、地主の神様が鎮座されています。
道中に咲く本殿横の紫陽花がめちゃくちゃキレイ!
ドクダミさんも!
バイク降りて、コマさんにご挨拶しました。
今日も絶好調!
今日のYouTubeは白青エメラルドLEDの抵抗の案内
小学生にもわかるように抵抗計算を案内しました。
夜になりましたが、御霊神社へSRで。
静かに静かに、感謝だけお伝えさせて頂きました。
明日また来ます!
ほっと一息晩酌タイムで
今日もありがとう!
7月2日 ごんた屋の氏神様へ
今日のYouTubeチャンネル
計算基準は実車を想定した13.9V(14.4V−ダイオード0.5V)。
直列接続に必要な抵抗値をLEDの本数ごとに明確に解説しています。
この動画を見れば、抵抗の選び方で迷うことはもうありません!
▼対象LED(すべて20mA品)
🔴 赤・🟠 黄(VF=2.5V)
⚪ 白・🔵 青・💚 エメラルド(VF=3.2V)
昨日静かにご挨拶したので、
今日はしっかり感謝を伝えに来ました。
ありがとうございます。
キレイな紫陽花!
7月3日 今日も朝からランニング+清掃
朝から軽く走ると気持ち良い!
俺が通る場所はきれいになるシステムです。
宝物1個1万円!
今日のYouTubeはろうそく
今回は、ごんた屋で取り扱っている「ろうそくLED基板」に、スイッチ付き単3電池ボックスをはんだ付けして点灯させてみました。
LEDは6灯仕様で、炎のようにゆらゆらと光る制御が入っています。
仏壇や神棚など、静かな和の空間に合わせて使えるような明かりです。
はんだ付け作業も難しくなく、完成後はスイッチで手軽にON/OFFできます。
7月4日 今日は朝日を見ながらランニング
清掃活動+ランニングで心もスッキリ!
今日は実験用に使いやすい、全長10cmのミノムシクリップを赤黒2本ずつ製作しました。
ごんた屋で扱っている50cmタイプは汎用性が高いのですが、作業環境によっては取り回しが悪く感じることもあります。
今回は短い配線での使い勝手を重視し、必要最低限の長さで仕上げました。
製作工程はYouTubeにて公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
禁断のスーパー産お好み焼き
冷凍チンのやつ。。。でもうまい。。。
そして巨大万願寺とうがらし
うまい!
7月5日 今日は焼き肉ミーティング
押しボタンスイッチとして使われる「モーメンタリ」と「オルタネート」の違いについて解説しました。
それぞれのスイッチを実際にテスターの導通モードで確認し、動作の違いを分かりやすく紹介しています。
電子工作や配線作業の際にスイッチ選びで迷ったときの参考になればと思います。
アルトのレーシングホイール・タイヤを進呈に行ったら、
焼き肉つれてってくれた!
そんなに呑んでないのに。。酔っ払った。
生3杯、濃いめハイボール5杯くらいやったかな。。なんで酔ったんやろ。。。汗
でも誰かみたいにならなくて良かった!
7月6日 廣田神社 = アマテラス様の “力強く積極的な面” を祀る神社 本日休業日
昨日はご縁あって、西宮市の廣田神社へ参拝してきました。
天照大神の荒魂をお祀りする由緒ある神社で、なぜか呼ばれるように足が向いた感じです。
新たな挑戦・開運・守護を願う人にとって、背中を押してくれる存在
創建は 神功皇后元年(西暦201年頃)とされ、非常に古い神社。
夫婦でおみくじをひいたら――なんと、ふたりそろって大吉。
昨年9月1日に氏神様でひいたときも同じく夫婦で大吉だったことを思い出し、
あらためて「守られているな」と感じました。
龍神さんの水が冷たくて清らかでした。
そのあと廣田神社の南社があるいつもの西宮えびす神社様へ
昨年いただいた御神影をお返しし、新たに恵比寿様と大黒様の御神影をいただいてきました。
廣田神社、西宮えびす神社と参拝を終えたあとは、
神戸のメリケンパークへ移動して、娘のよさこい踊りを見てきました。
海と風と音楽の中で、元気いっぱいに舞う姿は、
ただの演舞ではなく「今を生きる力」そのもののようでした。
一日を通して、神様に感謝し、家族の成長を感じる――
そんな時間をもらえた日でした。
メリケンパークの海には大小の船が行き交い、穏やかな風が吹いていました。
そのあと海辺に出て、ぼーっと船を見てたんですが…
やっぱり。。船に乗りたい(自分で操縦)とおもった!
ふと防波堤をみると、休んでいる一羽の鳥を見かけました。
黒くて精悍な姿――そう、「鵜(う)」です。
どうやら魚をとったあとだったようで、しばらくの間、じっと羽を広げていました。
鵜の羽はカモなどの水鳥と違って防水性が低く、水に濡れやすい構造。
そのぶん潜水しやすく、魚をとるのに特化した体なんですね。
でもその代償として、濡れた体は日向でしっかり乾かす必要があるのです。
1時間ほど、同じ場所でゆったり羽を乾かしている様子は、どこか誇らしげでもありました。
人も鳥も、しっかり「メンテナンス」してこそ力を発揮できる。
そんなことを思いながら、少しだけ鵜と同じ時間を過ごしました。
鵜
今日は休みいただきましたが、充実した日でした。
丸一日アマテラス様に見守られてました!
感謝!
今日のYouTubeはオルタネートスイッチにリード線をはんだ付け
LED基板と12Vバッテリーで動作確認を行いました。
スイッチの仕組みや、DCで使う際の注意点、熱収縮チューブによる絶縁処理の様子も動画で解説しています。
7月7日 七夕ですが。。今日はスルーで!
■ 旧暦七夕の日付(2025年の場合)
新暦七夕:2025年7月7日(月)
旧暦七夕:2025年8月29日(金)
笹を飾る(地域によっては旧盆の竹と併用することも)
短冊に願い事を書く
星空を見上げる
お供えものをする
ということで、旧暦にお祝いしようと思う。
百日草(ひゃくにちそう)
今日は12:30からウォーキング1時間したら。。
やっぱりかなりキツかった。。
太陽さんが真上だったので、、、
無理は禁物です!
今日のYouTubeはごんた屋の炎ユニットをデモ基板に載せて点灯してみました。
LEDの光が、まるでロウソクの炎のようにゆらゆら揺れて、本物っぽい雰囲気が出ます。
特に、お寺や神社の夜間ライトアップなんかにぴったりで、
参道や本堂の足元、仏具まわりの演出照明にも使いやすいです。
もちろんイベント会場のオブジェや、屋内の展示照明にもおすすめ。
今日は久しぶりにふくもとさんへ
食欲がなく。。なんか。。。眠い。。ので
鱧を頼んだ!ら。。元気出た!
鮎も食べて更に元気
タコ天と鶏唐揚げ(^^)
今日も1日よく働いたよ!
7月8日 玄米より小さい!0402チップLED(配線付き)
今日はめちゃくちゃ小さいのに配線付きでそのまま使えるLEDをご紹介します。
まずはこの写真を見てください👇
これ、「0402サイズ」といって、0.4mm × 0.2mmしかない超小型のチップLEDです。
言うまでもなく、目視ではほぼ豆粒。ピンセットとルーペ必須レベルです(笑)
どのくらい小さいかというと…玄米と比べるとこうなります👇
玄米より小さいです。
このサイズでちゃんと光るのがすごい。
動画では各色の点灯の様子も映してますが、明るいところでも暗いところでもしっかり発光してくれます。
最初から配線付きなので、そのまま使えます
このLEDは30cmの細線がはんだ済みで付いてるので、袋から出してすぐ使えるのがポイント。
「このサイズを自分でハンダ付けするのは無理やろ…」って方も安心。
電子工作、模型、ジオラマの照明なんかにもおすすめです。
📺 点灯の様子や、実際の明るさなどはYouTubeでも確認できます👇
🎥 YouTube動画はこちらhttps://youtu.be/NGmNziupJ7M?si=88yqP_NIrVgCFc_d
商品ページはこちら👇
👉 https://www.gontaya.com/product-list/199
LEDっていうと大きめなものをイメージしがちですが、こういう極小サイズも用途によってはかなり活躍します。
7月9日 熱中症になるわ。
早朝じゃないともう駄目だな。。
10時ごろいつも通り山公園。。山を3回駆け上がると。。いつもとは違い
心拍数155とか。。やばい。。
4回だけダッシュであがり、後は宝探し。
帰りに、歩いて階段上がっただけで心拍数140超えて。。
そのあと立ち眩み。。流石にやばい!と思った。。。
見上げると、太陽はほぼ真上。。。
やっぱ、夏場は危険!
宝探しと山登りダッシュは、早朝にしようと思う。
今日のYouTubeは
メラメラと燃える炎オブジェを作るシリーズ!第一回目
基板をスペーサーで浮かせる作業です!
今日は巳さんに先に呑んでもらってからの
樽酒で乾杯です!
今日も幸せいっぱいです!
7月10日 完璧に暑い夏だ!
今日は8:00に出発して、山公園
空気はきれいに見えるが、警報レベルの化学物質が漂ってると、アプリが言う。。(汗)
この時間でも。。あかん。。。やっぱり6時台に来なくては。。
しかし。。宝物が多いこと。。。
仰天の宝物もあるよ。ココでは。。書けない。。。😀
ご来店も多く、通販と問い合わせとで。。あっという間に夕方。。
今日のYouTubeは
超音波カッターの刃先をズーム撮影した。
ここまでズームするとニュアンスが伝わりやすいと今さら気付いた!
帰える時に見たお月さま
キレイキレイ!
明日は満月だ!
今日も神饌の御神酒で晩酌!
生本マグロ!
7月11日 今日もUSウィンカー24Vご相談などで新規ご来店
解説してたら。。。アレモコレモと。。。
渋沢さま4名も出勤されて来ました。
ほんとうに、ありがとうございます!
みな、YouTube見て来てくれています。
しかも昨日とか今日、ごんた屋を知って、こんなお店があるんだ!って
なって、
そのまま電話して今から行く!って感じです。
有り難い!
今日のYouTubeは段ボールやボール紙切断のズームアップ撮影です。
自分で言うのは、なんだが。。このカッター
マジでやばいわ!
30万くらいの価値は十分ある!
7月12日 毎日YouTubeアップ
今日はウォーキング出勤!
朝8時台なら1時間ゆっくりウォーキングは余裕!
10時になると。。熱中症になるレベル。
炎ユニット製作の第2回目
今回は30個構成のLED配置をざっくり考えて、そのうち2列分を実際に基板に差し込んでハンダ付けしてみました。
LEDはごんた屋のキャノンボールイエロー。
5個直列を2列、それを3つ並べて合計30個にする予定なんですが、今回はまず10個だけ。
基板上での位置関係や見え方も確認しながら、丁寧にハンダ実演してます。
実際の手元作業の様子を見てもらえると思います。
まだ完成ではないですが、こうやって一歩ずつ作っていく過程って、見てても楽しいし勉強になると思います。
最終的には、玄関や神棚、神社なんかにも似合いそうな炎風のユニットになりますので、お楽しみに。
7月13日 超音波カッターR31GONTAメンテナンス入庫
炎ユニット製作の3回目、今日はついに残りのLEDをすべてハンダ付けして、30個フルで基板に実装完了しました。
昨日までは配置を考えて2列分だけでしたが、今回は残りの4列も一気に作業。
ちゃんと整列させて、熱が入りすぎないように気をつけながら慎重にハンダしました。
全体が完成したところで、最後に試験点灯もやってます。
ピシッと点いてくれるとやっぱり嬉しいですね。
これで基板部分はひとまず完成。
次は筒の加工や仕上げに入っていきます。
神社や玄関なんかに飾っても映える“炎のインテリア”を目指して、引き続き頑張っていきます!
ごんた屋オリジナルの超音波カッター「R31GONTA(前モデル)」の修理依頼が入りました。
今回は内部の基板にも不具合がありましたが、しっかりと修理を行い、洗浄・外装の磨きも含めて丁寧に仕上げました。
メーカーに出す場合の診断料金程度で対応させていただいております。
古いモデルでも大切に使ってくださっているお客様のために、これからもサポートしていきます。
お困りの方はぜひ一度ご相談ください。
ジムニーくん初ワックス!でNORI撃沈!
20才になり、塗装がやばいので、、(暗黒歴史あるはず)
洗車して(今年始めて)水垢落としして、
ウィンドウ油膜取りして、
ほんでから、
拭き上げて、
ここで。。。すでに1時間30分
なぜかあった液体ワックスを全面に塗り塗り
のどが渇いたかのように、どんどん塗装に吸い込まれていくような。。
結構たっぷりと。。
これで2時間。。
さて拭き上げよう!
ボンネットから。。3分の予定が。。ここで難題。。
取れない。。。一箇所(10センチ四方)200回くらい磨かないと。。。
あちゃー!
1時間以上かけて、、、ルーフとボンネットだけ。。拭き上げたが、
あとから見ると。。また吹き残し。。。やばい。。もう3時間以上外にいる。。
AIに聞いてみた。。。
すると答えはなかったが、、濡れタオルがあったので、
試しにそれで拭き上げた。
神様降臨!
余裕ー!
なぜ、、、いままで気づかない!
濡れタオルで拭き、そしてすぐドライタオルで磨くを繰り返し。。
なんだかんだで4時間。。。
家にかえって体重計乗ったら。。平均より2.5kg軽くなってた。。
なんじゃこれ!!!
ジョッキ生で水分補給じゃ!
いいちこハイボールをゴンゴン呑んで。。
山芋のフアトロ焼きを食って
餃子食って、、、撃沈!
7月14日 Z34バックフォグLED某製品が暗いとのこと
切開して基板摘出したら。そら暗いわ。。
LEDのスペックが10mAでしたので、仕方がない。。。
よくランド同士が短絡している基板です。
一般公道で使わないのとのことで、
鬼ほど明るくとのこと、ここ1ヶ月試行錯誤。。打ち合わせ。。。
型紙をしっかり取って、3WクラスのパワーLEDに放熱基板つけて、
そしてメイン基板は自作します。
2ミリ厚のアルミに型を置いて
転写、このあと、切断します。
3W×8=24WのLEDです。
電流は680mA程度流します。
そこへきて、消費電流は2A以下に設計して、
私の作る調光ユニット装着可能にします。
炎インテリアLED製作も4回目に入りました。
今回は、LED基板にスイッチとダイオードを取り付けて、DCメスプラグをはんだ付け。
このプラグから、12Vの電池ボックスへつなげて実際に点灯させてみました。
しっかり点灯してくれて、ここまでは順調。
ただ、炎ユニットの装着は次回になりますので、今日はあくまで“点灯まで”の工程です。
基板まわりの構造や取り付け方法の確認にはちょうどいいタイミングでした。
完成まで、もうひと息。
今回も地味な作業ですが、組み立ての参考になればうれしいです。
7月15日 今日は氏神様にお参りする日・蝉鳴き始めの日
きれいな青空と雲に抱かれて
いつもの境内は清々しく
恵比寿様の社前にはセミの抜け殻と蝉の声
地主の神様にも毎回感謝を伝えます。
今日のランチはコープレトルトカレーに
玄米+万願寺とうがらし6本+サラダほうれん草!
今日は久しぶりに溜まってる基板設計をやるぞ!
7月16日
タロット鑑定ご依頼はNORI DNA公式LINEか、インスタからどうぞ!
NORI DNA公式LINE
↓ ↓ ↓
インスタ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/chijyou.kh/
ZOOMなどで遠隔リーディングも可能ですので、全国お受けしております。(日本語OKであれば、海外でもOK)
スピリチュアルなNORI日記は下記からぞうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スピリチュアルを科学的に捉えたNORIのブログです(^^)