ごんた屋製品のお問い合わせご注文はNORIまでお気軽にお電話下さい。

ごんた屋てんちょうNORIのブログ

2025年9月長月(ながつき)のNORI日記

WRITER
 
手水舎にお花
この記事を書いている人 - WRITER -
株式会社ごんた屋代表取締役のNORIです。

ごんた屋 NORI GONTA ch
https://www.youtube.com/@gontaya

2025年9月時点チャンネル登録者数

 

毎日 夜8:00頃 最新投稿してます。

もくじ

9月1日(月) 長月の空を見上げて 9月のスタート

9月に入りました。いよいよ長月(ながつき)です。
昔から「夜がだんだん長くなる月」だから長月とも呼ばれてきました。
まだ昼間は暑いですが、朝晩の空気には少しずつ秋の気配が混じってきています。

御霊神社手水舎

仕事に追われていると、日々の変化を見逃してしまいがちですが、
空を見上げると夏雲から秋雲に移り変わり、田んぼの稲穂も色づきはじめ、
虫の声が響く季節になってきました。

手水舎にお花

日本には四季があり、そして月ごとの呼び名があります。
こうやって改めて耳を傾けてみると「昔の人は季節を大切に感じていたんだな」と思わされます。

お花

9月もやることは山積みですが、一つひとつ形にしていけるように、
長月のはじまりに気持ちを整えていきたいと思います。

御霊神社あいさつ

どうぞ今月もよろしくお願いします。

9月2日(火)歯医者からの株式投資個別セミナー開催

朝はおはよう!

ピザトースト

ピザトーストからスタートで
今日は久しぶりにウォーキング出勤!

青空

空が綺麗すぎて。。

白い雲

雲も大綺麗!

出勤後は怒涛の出荷作業と歯医者でゴリゴリ!ジルコニアの準備!

THE65,000-

株式投資個別セミナー無料を開催

横で聞きながら。。。俺がやりたくなる。

夜も怒涛の業務を熟し、

帰路は。。クールダウン

帰りのビール

お決まりのビール。恵比寿は鶴川にもらったやつ!

 

帰宅後はかつおのたたきで晩酌

かつおたたき

国産ニンニクを富士酢でつけたもの。

自家製酢にんにく

ほんのりグリーンになってる。

4つぶ食べたので。。明日は人と会えないな。。

 

イワシ塩焼き

イワシの塩焼き

イワシの塩

ハラワタごとまるかじり

4匹

結局6尾食べてしまった。。

ありがとうございます。

 

 

9月3日(水) 台風がくる感じ?

うどん

朝うどん!
朝や昼は炭水化物OKです!s
血糖値スパイク前に歩きますから!

 

歩いてるとアチコチで稲穂が

稲穂

お米っていいですね!!

 

ウォーキング休憩

途中でクールダウン!明日辺りから天気は雨模様

 

今日の晩酌は買い食い

どて焼きにチョコ?

手作りの店で買うのだが、たまに買うどて焼き。

パッケージ開けたら、、チョコレートのニオイ

???

俺、甘いのレス生活やから。。敏感!

ちょっと食べてみると。。甘い!

ミルクチョコ!?

調べてみると、隠し味にコク出すためにいれると良いと。。

 

イラン事すな!!!笑

 

9月4日(木) 今日は書類整理の一日

奈々

喫茶奈々さんにお昼を頼んだので
取りに来た

奈々さんお弁当

のりをトッピング!ずべて手作り

今日は天ぷら盛り合わせでした!出汁と大根おろしもついてて最高!

 

断捨離というのか?書類の整理、大量のシュレッダー作業!

明日もショールームの整理をします!

 

 

最近カマキリが多い

カマキリ

毎日店の入口を偵察しているので

いつも挨拶してやる。

今日はゴミ袋(黄色)を持ってたら、ゴミ袋に飛びついてきた!

逃げることはあっても向かってくるのは初めて。

黄色に反応したんやろか??

 

 

9月5日(金)空気が綺麗すぎる。

アプリで空気情報見てるけど、PM2.5レベルの粒子は意外に多い京都、奈良、

盆地やから大陸からの汚染物質たまるんやろけど。。

先日からやたら数値低い。

今日は初めて見た一桁台!

昔から思ってたけど。

台風日本列島

やっぱ台風って日本の国土浄化してくれるんやな!

 

今日のランチはグリーンカレーにコロッケ、卵に海苔トッピング

グリーンカレー

電話のサポートの嵐な日でした。
明日こそクリエイターとして活動するぞ!

 

今日は良い連子鯛ちゃんあったので、

レンコダイ塩焼き

塩焼きにしてもらいました。

鬼ころし

禁断の日本酒 鬼ころし!

ニガウリ卵焼き

ニガウリ入の卵焼き
トランスポーター3見ながら。。酩酊。。

 

9月6日(土)ツユクサ季節の花を感じる

ネギチーズトースト

今日は6時起き。酒は?残っていない。。強靭の肝臓か!

感謝

連子鯛のアラのスープと
ネギチーズトースト作った!

 

 

通勤ウォーキングで出会う青い花

つゆくさ

朝の通勤ウォーキングの途中、石垣のすき間に鮮やかな青い花が咲いていました。
これは ツユクサ(露草) という植物で、夏から秋にかけて道端や土手に咲く身近な野草です。

つゆくさアップ

ツユクサの花は、透き通るような青い花びらがとても印象的。
朝の涼しい時間帯に花を開き、昼頃にはしぼんでしまう「一日花」でもあります。
ほんの短い時間しか咲かないのに、毎日律儀に青を見せてくれる姿は、どこか健気で清々しいものを感じます。

通勤途中にこうした小さな発見があると、一日の始まりが少し明るくなるような気がしますね。

そしてランチはカレー。

キャベツカレー

生卵を少しレンチンして、刻んだキャベツをたっぷりトッピング。
シンプルやけど自分好みの味に仕上がって、午後からの活力になりました。

 

CR2032(3V)透明コイン電池 ON-OFFスイッチ付き BOX は、電子工作向けに設計された使いやすい電池ホルダーです。

CR2032(3V)透明コイン電池ONOFFスイッチ付きBOX

透明なケースだから中の電池が見えてわかりやすく、プラス極には白い帯が等間隔に入っており、極性の識別が簡単。

手元でON/OFFスイッチが操作できる設計で、省電力にも配慮されています。

10cmほどの透明リード線付きで配線もすっきり。ちょっとした工作にはぴったりのアイテムです。

 

 

9月7日(日)最近は熊の被害のニュースをよく耳にする。

現実の熊は力強く、人にとって危険で恐ろしい存在だ。
アニメやぬいぐるみの熊とは、本当にかけ離れている。

我が家の熊

けれど、我が家に20年も居る熊のぬいぐるみは、優しい表情で静かに座っている。
ふわふわの体に触れると、ただ懐かしい時間がそこにある。

同じ「熊」という名を持ちながら、現実とぬいぐるみではまったく違う姿を見せてくれる。

知り合いに熊を飼っていて、「小さい頃金太郎のように熊に乗って山をかけていた」という人が居ること。
良く言うこと聞いてたらしい。訓練してたのかな?

現在では 「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」 に基づき、
クマは 特定動物(危険な動物) に指定されています。

この法律の改正により、2020年6月以降は愛玩目的での飼育・保管が全面的に禁止 となりました。
(例外は動物園や研究機関など、自治体の許可を受けた場合のみ)

今日も散歩

ということで、今日も身体にご褒美!

9月8日(月)今日は側溝のお宝拾い

ツユクサ

今日もツユクサを見ながら出勤

ガザニア(Gazania)

ガザニア(Gazania)

散歩の休憩

いつもの場所で休憩して、

側溝掃除します

1ヶ月以上ぶりの宝拾い

宝拾い

しかし、、沢山のお宝です。

今日のお宝

1時間ウォーキングと宝拾いでドバっとデトックス!

その後は。。

ビール

ビール

寿司

寿司

あかん。。たこ焼き

禁断の揚げタコ

メガメロンソーダ

ラジオ焼きというらしい。

アテ

そして晩酌!

撃沈。。。

 

9月9日(火)今日は午前中昼過ぎまでショールーム。

ピザトースト

いつものピザトースト!4毒とか意味わからん。。。食事を毒とか。。。
意味わからん。。とりすぎは何でもNGとおもうけどな。

 

昼からは出張先で仕事します。

デリカスペースギアオフィス化

デリカスペースギアで動画編集。アップロードなど。。
このとき、1時間ちょいアイドリングしてたら、車内がガソリン臭い!

キャップ開けると、キャップが吹っ飛んできた!

やばいな。。チャコール!

 

KCNのあたらしいお姉さん

KCN宝くじ

おみくじタイム!

小吉

小吉!

 

 

9月10日(水)毎週寄付

あしなが育英会募金

今日も少しだけ寄付しました。
ありがとう!

 

信用取引証券口座作った

SBIネオ

デイトレ開始までまもなくか?笑

 

大量の茎みょうが、100円!
ごんたミストに漬けて洗う。

茎みょうがをごんたミストで洗浄

これだけで、腐らない、
なぜなら表面の雑菌が除菌されるから、

 

茎みょうが

美味しい!

大葉もネギもなんでもこの処理で、長持ちです!

 

今日は晩酌中に苦しくなり、倒れてしまった。。。

これで終わりか。。。

 

9月11日(木)ショールーム駐車場がジャングル化

朝起きて、生きてることを確認。
寝てる間に死ぬと、死んだことを理解していなまま
起きてる可能性があるのでしっかり確認!

絶対間違わない道を間違えて、古墳群を2回デリカスペースギアでぐるぐるしたあと
前田先生で治療。
お腹が冷えてるから、、とのことで、今日からお湯割りにするか!ってポジティブに!

ピザトースト

今日もピザトーストでスタート
SR400の足回り点検でバイク館に預けて、そのままウォーキング出勤!

 

出勤するも。。。だんだん迫ってきた緑の手

危険な電線

やばくないか?

ショールーム横の木が迫ってきた

緑が多いので、涼しいけど

草茫々

毎年いろんな花が咲いてはオチてくる。。

 

ジムニーのオイル足した動画とって、

ランチの焼き肉

ランチタイムです。
焼き肉!

 

動画編集しながら足湯

足湯

42℃で1時間ちょい。
汗がでてきた!

 

今日もありがとう!

チキンナゲットチーズ乗せに大葉

 

 

9月12日(金)上人ケ平遺跡(しょうにんがひらいせき)

生卵乗っけてトースト

なんと!チーズがない!ので、、、パンの中央をちぎって周りに置いて、
真ん中に卵をポトン!そして溶いて、ケチャップ少量、塩少々で焼くと!
めちゃうまい!

感謝

 

SR400取りに行くついでに、ランニング!

稲穂

走っていると、秋の稲穂が風に揺れていた。
黄金色になり始めた田んぼを見ながら、足を進める。
もうすぐ新米の季節やな、なんて思うと走る足も軽くなる。

 

青空と天照大神

空も絶品!

 

 

近所というか毎日通る公園、

「上人ヶ平古墳群」という古墳が点々と残っている。

上人ヶ平古墳群20

まず20号墳の石碑
階段がある、小さな円墳

そこから見る住宅街とガーデンモールの景色が不思議なんだよな。
現代の街並みと、1400年前の遺跡が同じ空気を吸っている感じ。

 

市坂窯跡

1号窯

ここは平城京や平安京の瓦を作っていた場所。

市坂窯2

古墳のすぐ近くに、都を支えた瓦窯があるというのもすごい話。

8号窯

粘土を掘って、薪で焼いて、都まで運んでいったんやろうな。

8号窯図

走りながらそんな光景を頭の中で想像していた。

市坂窯跡

「上人ヶ平古墳群」は、古墳時代後期に築かれた円墳を中心とした古墳群。

京都府木津川市州見台の「上人ヶ平古墳群」

住宅地や商業施設のすぐそばに、いまも盛り土や石碑として残っている。

「上人ヶ平古墳群」

階段で上がれるように整備された古墳もあり、散歩やランニングの途中で気軽に立ち寄れるのが魅力だ。

奈良時代~平安時代にかけて稼働した窯。

古墳時代の終わりごろ、この地域には有力者が点々と存在していて、
その人たちの墓がこの一帯にまとまって築かれたと考えられている。
日常の中に歴史が顔を出していて、現代の街並みと古代の遺跡が共存しているのが面白い。

瓦を専門に生産

そして忘れてはいけないのが「市坂瓦窯跡」。
ここでは奈良の平城京や京都の平安京に運ばれる瓦が焼かれていた。
古墳のある場所と瓦窯の跡地が並んで存在しているのは、この土地がただの田舎ではなく、
都を支える重要な拠点だった証拠なんやなと思う。

今日のランニングは、古代から現代までを駆け抜けるような体験だった。
足で感じる歴史って、教科書よりずっと生き生きしてるな。

 

青空と雲

ランニングの途中、バイク館木津へ。

バイク館木津

昨日点検をお願いしていたSR400を受け取りに寄った。

900cc

 

9月13日(土)今日も上人ヶ平遺跡(しょうにんがひらいせき)

上人ヶ平史跡公園

誰もいない公園

水道

水道蛇口発見!

上人ヶ平遺跡説明図

サテライトオフィスから歩いて5分で歴史的な地

上人ヶ平遺跡瓦窯

ここで平城京や平安京の瓦焼いてたんだなぁ。。

玄米おにぎり

ということで、家から持ってきた玄米おにぎり食しました。

 

牛丼

今日のランチは牛丼!

 

世の中の製品というのは壊れやすい。。特に。。。海外は

燃える基板解析中

こいつが燃えるらしい(新車です。)てか。。作りが。。。まじでヨーロッパか?

って感じ。設計ミスやと思う。。
さて対策考えてあらたに作ろう。

 

今日はジムニーくん後ろで乾杯

ジムニーくん後部座席で乾杯!

 

 

9月14日(日)アルミラダーレール 長さ222.5cm  耐荷重340kg

カレーうどん

SR400を店内に入れたいのでスロープを物色。。
すでに数ヶ月。。(汗)

レビューが悪すぎて、サクラレビューばっか。。
でもイヨイヨ、エンジンオイルや電装をイジらなあかんので、
これだ!ってヤツ買ってみたら!

ビンゴ!

SR400とスロープ

アルミラダーレール 長さ222.5cm 幅28cm 耐荷重340kg 折りたたみ式購入!

アマゾンサイトhttps://amzn.to/3VWGiYe

アルミラダーレール

これでSR400を店内に入れるのだ!

 

入れる前の図

SR400店内へ

入れたあとの図

 

実際の動画です。↓

 

 

 

9月15日(月)ごろごろ水をデリカで400L汲みに行ってきた

まずは早朝からデリカスペースギアのバッテリー交換!

デリカスペースギアバッテリー外す

ワンオーナー車中古で購入してから交換していないので当然もう寿命!

5年以上前のだから仕方ない
チャコールも見えた!

燃料フィルター

あ!燃料フィルターもそういえば前回交換してた!ピッカピカ!チャコールは発注済!
しかし、85 D26R 重量計測したら19Kg!
これ持ち上げるのね。。。汗だく!

新旧バッテリー

今回はFB(古河)のバッテリーに交換、レビューではひどいのもあったが、
安いのと国産ブランド!購入時10,800円とこのザイズでは破格!

古いバッテリーオートバックス

ほんで、旧バッテリー下ろしたら、オートバックスブランドだった。。よくもったものだ。。

NEWバッテリー

古河電池くんに交代!
エンジン一発始動!
エンジン始動前も12.6Vくらい出てるので問題ないバッテリーです。

アマゾンサイトで購入https://amzn.to/4mtLOg7

FB(古河電池) 国産車用カーバッテリー 85 D26R

良い買い物した!

 

そしてやっとごろごろ水へ!天川へ!

ごろごろ駐車場

今日は朝からデリカスペースギアで天川村へ。

目的はもちろん「ごろごろ水」。ここの水はほんとに勢いよく湧き出していて、

遠方の人も大きなタンクを持って集まる名水スポット。

ごろごろ水1番でくんだ!

 

ごろごろ水

デリカに携帯できるパックを積み
400Lしっかり汲んできた。

ごろごろ水デリカスペースギア

冷たくて澄んだ水、しかもクセがなくて飲みやすい。

ごろごろ水400リッター搭載

夏場でもゴクゴクいけるし、コーヒーや料理にも最高。
やっぱり天然水の力は違うなと実感する。
400L乗せても問題なく走破するデリカスペースギアの素晴らしさ(^^)

 

 

清流

清流アップ

 

丹生川上神社 下社へ

水を積み終えてから、その足で奈良県下市町にある「丹生川上神社 下社」に立ち寄った。
ここは日本最古の水神を祀る由緒ある神社で、雨乞いの神様として朝廷からも崇敬を受けていた場所。ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)、水を司る龍神の神様だ。

神馬

境内の一角には神馬(しんめ)が飼われていた。

白馬と黒馬、二頭が仲良く寄り添っている姿はまさに神様のお使いという感じで、見ているだけで心が落ち着く。

昔は本当に神様が馬に乗って移動されると信じられていたそうで、今でも神社に神馬がいるのはその名残り。

白馬は神事や祭礼の時にも登場するらしい。

丹生神社

境内に足を踏み入れると、杉や檜に囲まれた清浄な空気に包まれる。

石段を登り、鳥居をくぐると本殿が静かに佇んでいて、時間がゆっくり流れる感覚になる。

 

ごんたの湯でひと休み

ごんたのれん

参拝のあと、近くにある「ごんたの湯」に立ち寄り。

ごんたの湯

入浴料はワンコイン500円。

気持ちよく汗を流せる温泉で、疲れも一気に吹き飛ぶ。

ごんた食堂

しかも館内には「ごんた食堂」があって、ちょうどお腹も空いていたので カツカレー を注文。

ごんた食堂メニュー

ボリュームもあって美味しくて、名前まで「ごんた」と来たら、

カツカレー

まるで自分の会社「ごんた屋」と縁があるようでちょっと笑ってしまった。

 

締めくくりは、久しぶりに「和遊ふくもと」さんで食事。

クジラ刺し身

鯨の刺身、

牛鍋

牛鍋、

アジ南蛮

鯵の南蛮漬け

うなぎ蒲焼

うなぎの蒲焼

豚足

豚足

焼き蛤

そして焼きハマグリ!どれも絶品で、一品ごとにお酒が欲しくなるような旨さ。

大満足の晩餐になった。

 

 

9月16日(火)大手からのワンオフ品依頼が増えてきた

虫

3日間同じ場所に張り付いてる虫くん
クロカミキリの成虫は秋なので、もう寿命なのかもしれません。

 

野菜ラーメン

今日のランチは100円ラーメンを野菜たっぷりに改造!

 

仕事は、開発というより。。解析

LED電圧

LEDのスペックもドライブ方法もわからないものを
全て特定させます。
しかも壊せない。。。まだまだ先は長い。。

今日は誕生日なので、リクエストあったラーメン作った

自作チャーチシュー

まずはチャーシュー!

ラーメンの具

具のやさい

なす

無農薬なす!

自作鳥煮込み

鳥のにんにく醤油煮込み

自作ラーメンスープ

特性NORIスープ!

とりあえずウィスキー

おれはニッカで乾杯!

ネギ

ネギを水にさらして、

刻みネギ

刻みネギ

ラーメン

ラーメンのメンが見えん!
ここにスープ投入!

俺は食べれないが。。。(汗)

ラーメンNORIスープ

使用調味料

自作にんにく醤油
みりん

粗塩
自作塩麹

と。。ごろごろ水

のみ。

 

 

 

9月17日(水)SR400をツーリング仕様に!!

チーズトースト

朝はいつものトースト!

御霊神社

御霊神社に参拝

木津川堤防

帰りの木津川の堤防をランニング!

 

さて。。スマホホルダーとUSB電源つけるか!

スマホホルダーとUSB電源

スマホホルダーは簡単やった!
SRの振動も完璧吸収!最高でした!下記クリックで購入できます!
https://amzn.to/46SFNDR

スマホホルダー装着SR400

問題は。。USB電源、しかも電圧計と温度計がセット!
使い心地は最高でした!下記クリックで購入できます!

https://amzn.to/4mMPsBV

SR400シート外した

電源取り出しハーネスなどを自作

SR400電装改造

エンジン上部を通ってフロントまで配線。。
明日のツーリングに間に合うんか?

滝汗

 

そして晩酌!

卵焼き

あ!寝る時間

 

9月18日(木)GONTA RIDERSツーリング一発目!

出発

今日はついにGONTA RIDERSの記念すべきツーリング第一回目。

スマホホルダー

空気が冷たい時間から出発。スマホホルダーもUSB電源もセットして準備万端や!

中澤ナンバープレート外れる

163号線を伊勢方面へ向かう道中、なんと中澤のナンバープレートが脱落…。

 

コメリで修理中

コメリに立ち寄ってタイラップで応急処置。

こういうハプニングもツーリングの醍醐味やな。

興玉神社

興玉神社で禊をして気持ちをリセット。

夫婦岩

記念撮影もバッチリ。

なかざわとNORI

昼はグーグルで見つけた定食屋で「特製カツ丼」。

特製丼

れがまた甘い!

カツ丼

分控えめ生活してる身にはパンチが効きすぎやったけど、味は間違いなく絶品。量も凄かった。

 

その後、伊勢神宮・外宮へ参拝

神宮外宮

神馬「笑智号」との対面。

神馬

神馬名

そして、ガススタを探しながら23号をひたすら。。。無い。。
(汗)

やっと見つけて給油。まだ少し余裕があった。。。
ガソリンメーター無いから、、不便やけど。。リッター30Kmくらい走ることがわかったから9/30
吉!

 

パールロード展望台より

パールロードの展望台

パールロード展望台SR400

愛車のメーターが「9999km」を刻む瞬間を撮影

SR400-9999Km

 

SR400パールロード

ついでに「99999」

SR400-9999Km900m

「1万キロ」でも記念ショット。

SR400一万キロ

こういうの大事。

 

賢島グランドホテルに到着。

賢島グランドホテル

最新のリゾートホテルじゃ味わえへん空気やな。窓から見える海も、派手さはないけど静かで良い景色。

中澤部屋に入る

建物の外観からしてレトロ感満載。

ビールほぼ売り切れ

ビールを買おうと自販機へ行ったら、まさかの「ほぼ売り切れ」。

 

安心せえ、自分らは持ち込みの酒をたっぷり仕込んできてる。

 

賢島ホテルで!とりあえず

部屋に戻って、さっそく乾杯

 

賢島グランドホテルの夕食会場。

夕食!

昭和レトロな食堂に通されて、テーブルに並ぶ料理はもう圧巻やった。

刺し身から始まって、揚げたて天ぷら、鍋に煮物。

これで8千円の一泊二食は破格やろ。

非常口

そこに現れたのが、食堂のお姉さん。

刺し身

気さくで話しやすくて、こっちが「何か地酒ありますか?」って聞いたら、「今日のおすすめはこれですよ」と次々に出してくれる。

めちゃ美味かった!

三重の地酒をあれこれ飲み比べ。辛口からフルーティー系まで、とにかくどれも旨い。気がつけば徳利が並んで山に。

もちろん地酒だけじゃ終わらん。ビールも追加で5本いっといた。もう腹はパンパンやけど、楽しい仲間と飲む酒は無限ループやな。

お姉さんも「よく飲まれますねぇ」と笑顔で声をかけてくれる。そのやりとりすら心地よかった。

結局、部屋に戻っても宴会は続行。

ブラックニッカ冷凍

持ち込んだ酒をさらに開けて、笑い声が止まらん。

気づいたら一人、また一人と布団に沈んでいって、最後は全員撃沈って2名やけど。。(汗)

。昭和レトロな宿に豪華な料理、そしてお姉さんのお勧めの地酒。

ツーリング初日、最高の締めくくりになったわ。

 

9月19日(金)ツーリング二日目の朝

朝ごはんのコールが鳴って、中澤に叩き起こされる。

朝食

どんだけ寝たんやろ…こんなに爆睡したのは数年ぶり、いや下手したら10年ぶりちゃうか?

配膳する中澤

食堂に行くと、すでに朝食が並んでいて、

中澤が給仕している姿が(笑)妙に似合ってて、思わず吹き出しそうになった。

旅館の朝飯って、なんであんなにしみじみ旨いんやろな。

 

ところがそのあと、とんでもない場面に遭遇。なんとトイレで寝てる人を発見…。

全然動かないもんやから「これはやばいか?」と通報までしてしまった。結果的には何もなくて、ただ酔っ払って寝てただけっぽい。ホッとしたけど、朝から肝が冷えたわ。

こうしてツーリング二日目の朝は、笑いあり冷や汗ありでスタート。

途中で「天の岩戸」を発見

天岩戸駐車場

思わず立ち寄る。

天の岩戸へ

森の中にひっそりと佇む鳥居。ここをくぐった瞬間、空気が変わったように感じる。

俗世との境界線を越えるような感覚に包まれる。

天岩戸まであるく

岩の割れ目から清らかな水が湧き出す水穴。

その透明度と静けさが、伝説を現実に感じさせる。

天岩戸

高さ約3m、滝壺へ流れ落ちる清流。

滝の前には平らな岩板が敷かれ、修行者が身を清めるために立てるよう設えられている。

天岩戸全体

滝もあって、「滝行できるなぁ」なんて冗談言ってたら、

天岩戸の杉

ほんまに横で裸になって準備する人がいてビックリ!

更衣室までちゃんとあって、ガチの修行場やった。

 

その後は伊勢神宮・内宮へ

五十鈴川

内宮の御手洗場に流れる五十鈴川。

今まで来た中で一番きれいに感じた。水の透明度がすごい。

五十鈴川

その川の水で手を清めると、冷たくて気持ちいい。
身体の奥からスッと目が覚めるような感覚。

やっぱり伊勢神宮の川は特別や。

五十鈴川めちゃ綺麗

足元をのぞくと小魚が群れで泳いでる。数も多くて、生命力あふれてた。

 

 

正宮

正宮の前に立つと、やっぱり背筋が自然と伸びる。

 

式年遷宮地

そのあと荒御魂にも参拝。正宮とは違って、こちらは力強い雰囲気。

ピリッとした緊張感があって、グッと心を掴まれるような感じやった。

荒御魂は“神様の荒ぶる側面”って聞いたことがあるけど、確かに穏やかな正宮とは別の力を感じたな。

 

 

内宮をあとにして、帰りは道の駅をあちこち点々と寄り道。

桜井や宇陀あたり、地図を広げながら「ここも寄っとこか」って感じで、自由気ままな走り。

桜井宇陀みどころマップ

ツーリングってこの寄り道こそが楽しいんよな。

地元の野菜やら土産やら見て歩くだけでワクワクする。

最後は温泉へ直行。湯船につかった瞬間、「あ〜〜」って声が漏れるほど気持ちいい。

走りっぱなしで疲れた体が一気にほぐれていく。

 

露天に出て空を見上げた

 

塩ラーメン

風呂上がりはやっぱり腹が減る。

選んだのは塩ラーメン。

塩ラーメン食べる

800円、、、何でも高いな。。。

 

無事終了。

9月20日(土)日常に戻る

外に出ると、ジムニーの周りを赤とんぼが延々と飛び回ってる。

何を求めてるんやろか?

車体にまとわりつくように群れて、ずっと同じコースをぐるぐる。

秋の訪れを感じさせる光景やけど、なんか不思議で面白かった。

ごんた屋駐車場

ツーリングの余韻がまだ残ってるけど、今日からまた業務再開。

デスクに向かってメール整理したり、注文分の確認をしたり、いつものルーティン。

非日常から日常へ、一気に切り替える感じやな。

切れそう

ふと腕を見たら、ワンオフで作ってもらったブレスレットのゴム紐がだいぶ劣化してきてる。

数珠

そろそろ交換せなあかん時期かな。

 

キャベツ

夜はゆっくりキャベツで晩酌!

 

9月21日(日)朝ランと上人ヶ平遺跡公園

遺跡公園

上人ヶ平遺跡公園 へランニング。

稲穂と空

秋の空気が少し冷たくて、走り出すと一気に目が覚める。

歴史の残る公園を駆け抜けると、ただのランニングやなくて、古代にタイムスリップしたみたいな感覚になるな。

遺跡公園全体

公園入口に立つ石碑と広がる景色。

アマテラス様

朝日を浴びて今日もスタート。

 

USW334 修理依頼

昼前に届いたのは、例の超音波カッターUSW334の修理依頼品。

外観からして年季が入ってる。

こういう依頼が来ると腕の見せどころやな。

USW334ホーン研磨

USW334修理

分解途中の様子。内部を確認しながら慎重に進める。

USW334修理完了

修理完了!無事に動作確認できた瞬間はやっぱり嬉しい。

 

昼ごはん

カレー

昼はキャベツをたっぷり入れたインド風カレー。

スパイスの香りがたまらん。

野菜も摂れてええ感じや。

晩酌のお供はししゃも。

ししゃもオス

炙ったししゃもをかじりながら飲む酒は最高やな。

シンプルやけど、こういう晩酌が一番落ち着く。

 

9月22日(月)朝ランと人ヶ平遺跡公園

うろこ雲

今日も朝から 人ヶ平遺跡公園 へランニング

市坂瓦窯跡

昨日に続いて走ったけど、やっぱりこの公園は気持ちがいい。

古代の空気を感じながら、歴史の跡地を駆け抜ける。

季節の風も涼しくなってきて、身体が軽い。

 

LED解析

午前中は作業場にこもってLEDの解析。

LEDの電圧と電流値

電流値を追いかけて、発熱具合や輝度の変化をじっくり確認。

こういう地味な積み重ねが、製品の信頼につながるんや。

数字とにらめっこの時間はしんどいけど嫌いじゃない。

 

夜は「和遊ふくもと」さんへ

晩ごはんは久しぶりに 和遊ふくもと さん。ここは料理も酒も間違いなし。

蒸籠

ワインを開けてもらって、

ワイン

焼売をつまみながらちびちびやる

エビシュウマイ

手作りシュウマイは最高!

うねす

クジラの「うねす」も出してもらって、これがまた旨い!脂の甘さと香りがクセになる。

伊勢海老

生きた伊勢海老をその場で真っ二つに割ってくれた

伊勢海老焼き

豪快すぎる調理やけど、新鮮そのもの。

伊勢海老塩焼き

塩焼きにしてもらったら、プリプリの身に海の甘みがギュッと詰まってて、思わず無言になるほど旨かった。

セコガニ

続いて出てきたのはセコガニ。

セコガニ身

小ぶりながら濃厚な味わいで、大将が丁寧に捌いてくれた。

身もミソも余すことなく堪能できて、日本酒にもワインにも合う。

こういう贅沢は滅多にできへんけど、やっぱり心に残る。

 

9月23日(火)フランスパンのトーストで始まる朝

朝はシンプルに、バゲットとトーストにレタスを添えて。

トースト

焼きたての香ばしいパンにシャキシャキのレタス、これが意外と合うんよな。

軽めの朝ごはんやけど、一日のスタートにはちょうどいい。

 

ショールームでの出来事

出勤してショールームの裏口を開けたら、カマキリが待ってたみたいに立ってた。

最初は「おっ!」とビックリしたけど、よく見たら可愛い。

カマキリちゃん

前脚を構えてる姿がまるで「いらっしゃいませ」って言ってるみたいで、ちょっと和んだ

 

午前はLED基板の在庫チェックと解析。

抵抗値を測ったり、動作テストを繰り返したり、いつものルーティン。

地味やけど、これを怠ったら後で大変なことになる。細かい作業を積み上げていくのが、この仕事の基本やな。

昼過ぎにはお客さんからの問い合わせ対応。

電話で仕様の説明をして、図面を確認して…あっという間に時間が過ぎる。

バタバタしてたけど、気づけば外はもう夕方。

 

サバ塩焼き

夜は自分で仕込んでおいた鯖の塩焼き。

塩をして一晩寝かせたから旨味がしっかり凝縮してる。

表面はパリッと香ばしく、中はふんわり。自分でやった甲斐あったなと実感。

晩酌の酒も進む。

ゴーヤ熟れた種

ゴーヤを切ったら中身が真っ赤!

普段は白い種しか見てなかったから一瞬焦った。

「これ大丈夫か?」って思ったけど、熟すと赤くなるらしい。

自然の力って面白い。

 

9月24日(水)彼岸花と遺跡公園ラン

彼岸花

朝はランニング。

道の脇に真っ赤な彼岸花が一面に咲いてて、秋が一気に来たんやなと感じる。

季節の変わり目を足で踏みしめながら走ると、身体も心もスッと切り替わる。

今日の目的地はいつもの 上人ヶ平遺跡公園

市坂窯跡

史の残る公園を駆け抜けると、不思議と背筋が伸びるんよな。

古代からずっと人が暮らしてきた土地を、自分もこうして走ってる。

小さなことやけど、そう思うとエネルギーをもらえる気がする。

 

走ったあとはチーズレタストーストで朝ごはん。

ピザトースト

熱々のトーストにチーズがとろけて、レタスのシャキシャキと合わさる。

コーヒーを片手に、「よし、今日もやるか」と気持ちを整えた。

日常の仕事

午前はショールームにこもって、LED基板の解析作業。

抵抗値や電流を測定しながら、

発熱具合を確認。

数字ばかり追いかける作業やけど、ここで手を抜いたら後で必ず不具合につながる。

地味やけど、この積み重ねが「安心して使える製品」を作るんや。

昼前にはお客さんからの修理相談。

超音波カッターの動作不良で、「使えるように直してほしい」との依頼。状態を聞きながら、だいたい頭の中で修理の段取りを組む。

道具や部品を揃えて、どう直していくか考えるのもまた楽しい。

野菜ラーメン

昼は野菜たっぷりのラーメン。

キャベツやもやしを山盛りにして、スープと一緒に流し込む。

体を動かしたあとの胃袋にちょうど良くて、午後の仕事のエネルギーになった。

 

午後は発送作業と在庫管理。LEDや工具類は細かいパーツが多いから、数を数えてるだけでも時間があっという間に過ぎる。

ひとつ足りないだけでトラブルになるから、神経を使う仕事や。

外はすっかり秋の空やけど、中でじっと数字と向き合ってると季節を忘れそうになるな。

 

夜と晩酌

夜はコンビニ、ローソンのお惣菜で軽めに晩酌。

晩酌

唐揚げやポテトサラダをちょっとつまみながら缶ビールを開ける。

昼にしっかり食べたから、夜はこのくらいでちょうどいい。

コンビニ飯やけど、こうやってちょっと酒を飲みながら一日を振り返るのが好きなんよな。

 

9月25日(木)Zのサインと寿司と酒

朝イチでATMへ。現金をおろしたら、1万円札の番号が「9Z」から「8Z」

9Z

普段から守護霊さんに「正しい方向に進んでるときはZを見せてな」ってお願いしてるから、

このZは「間違ってないぞ」っていうメッセージ。

ちょっと嬉しくなった。

 

ヘルシーランチと仕事

昼は野菜たっぷりのヘルシーランチ。

ランチプレート

油っこさがなくて、午後の仕事に響かんのがありがたい。

 

GONTAYA基板

後はLEDユニットの製作。

ハンダを握って基板と向き合う時間は、俺にとって瞑想みたいなもんや。

細かいけど集中できるし、完成して光った瞬間はやっぱり気持ちええ。

 

夜ははま寿司

夜は「はま寿司」へ。まずはビールで乾杯。

生ビール

Jrはというと、とろサーモンを嬉しそうに頬張ってる。

とろサーモン

俺はサーモン系は食わんけど、子どもはやっぱり好きやな。

めが

横で「メガメロンソーダ」まで頼んでるし(笑)。

これも俺は飲まんけど、Jrはご機嫌。

日本酒

俺は寿司にはやっぱり日本酒。

冷えた一杯をちびちびやりながら、イカや光り物をつまむ。

親子で好みは全然違うけど、それもまた面白い。

 

ガラスフィルム

帰り道に100均に寄って、スマホ用のガラスフィルムを購入。

 

9月26日(金)彼岸花と太郎坊宮へ

朝は田んぼの横をランニング。

稲穂の横に彼岸花が真っ赤に並んで咲いてて、自然が描いたラインアートみたい。

彼岸花

空に向かって伸びる彼岸花を見上げながら走ると、季節が動いてるのを肌で感じた。

マクドの交差点

そのあと車で移動中、いつもの「マクドの交差点」。

感応式表示

ついに!やっと感応式信号の表示が点いた。

今までは「これほんまに感応してんのか?」ってずっと疑ってたけど、

これがなかったら、感応せずに延々待ち続ける車が出てくるからな。

ようやく解決した気分。

 

太郎坊宮へドライブ

昼からはデリカスペースギアを走らせて、

太郎坊宮からみた景色

滋賀の 太郎坊宮(太郎坊大権現) へ。

太郎坊宮社務所

近江一帯を守る神様として信仰されていて、勝運や縁結びのご利益で有名な神社や。

太郎坊宮鳥居

標高350メートルほどの赤神山の中腹にあって、「太郎坊さん」の名前で親しまれている。

太郎坊宮本殿から見た景色

夕方に着いたから境内はひっそり。

人が少なくて、逆に神聖さが際立つ。

とはいえ…階段は容赦ない。

登りながら「これ、修行か?」と思うくらい足にきた。

でも、上から見下ろす景色は最高。

町並みと琵琶湖の一部まで見えて、汗だくになった甲斐があった。

夫婦岩

奥には有名な 夫婦岩

太郎坊宮解説

高さ十数メートルの大きな岩が二つ並んでいて、その間を通ると縁結びや夫婦円満のご利益があると言われてる。

本殿下の階段

自然がつくった巨大な門みたいで迫力満点やった。

 

帰り道

帰りは久しぶりにいとこの店へ立ち寄り。

スタンドバー千

顔を合わせて世間話して、ちょっと懐かしい時間を過ごした。

思わぬ寄り道も、旅の一部やな。

 

9月27日(土)静かな一日のはじまり

朝は軽くミニグラタン。

グラタン

ただ今日はなんとなく写真もほとんど撮らず、記録に残したのはその一枚だけ。そういう日もある。
カメラを構える余裕よりも、自分の頭の中にある考えごとに時間を持っていかれてた。

日々、LEDや工具や基板と向き合うけど、それだけじゃなく「この先どう進めていくか」「何を残していきたいか」をよく考える。

ツーリングで走った道や、出会った人の顔がふと浮かんできて、俺の中でつながっていく。

大げさかもしれんけど、毎日が選択の積み重ねで、その一つ一つに意味があるんやろな。
グラタン一皿の写真だけでも、確かに「9月27日を生きた証」になる。

そう思うと、何もなかった日なんてないんや。

 

9月28日(日)奥不動寺の秋の大祭

奈良県桜井市奥不動寺秋の大祭

毎月28日は奈良県桜井市の奥不動寺へ。

奥不動寺護摩炊き準備

もう習慣になってて、行くと気持ちが整う。

今日は特別に秋の大祭。いつもの参拝とは違って、境内全体が引き締まった空気に包まれてた。

奥不動寺の空

奥不動寺境内

奥不動寺本殿

まずは本堂での法要。僧侶の読経が響き渡って、自然と背筋が伸びる。

言葉は全部は分からんけど、音の波に包まれていると心が静かになっていく。

護摩炊き開始奥不動寺

そのあと外に出ると、盛大な護摩炊き。

奥不動寺護摩炊き中

僧侶5人が次々に火をくべて、炎が空高く舞い上がる。

奈良県桜井市奥不動寺護摩炊き

パチパチと音を立てながら護摩木が燃えていくのを見てると、

自分の中の余計なものまで一緒に焼き尽くされるような感覚になる。

護摩炊き後片付け

終わった後の片付け

本殿と水木護摩木

護摩木をいただくために、水木がノコギリを持って切ってる姿がなんだか頼もしかった。

祭りの一部を自分たちの手で片づけると、不思議と参加した実感が深まる。

儀式のあとはみんなで食事へ。

祭りの緊張感から解放されて、箸を動かしながら世間話。

やっぱりこういう時間も大事やな。

家に戻ってからは、LINEのビデオ通話で仲間と会議。

今日のことを振り返りつつ、これからの動きについても意見を出し合った。

寺での炎と法要から、夜のリラックスした会議まで、一日の濃さが違った。

 

9月29日(月)自作うどんとごろごろ水

朝ごはん

朝は自作のうどん。

前の日から仕込んでおいた出汁に野菜をたっぷり入れて、シンプルやけど旨い。

おうどん

やっぱり自分で作ったやつは格別やな。朝からあったかい湯気に包まれて、ホッとする時間やった。

 

ごろごろ水トラブル

先日汲んできた「ごろごろ水」をチェックしていたら…なんと13Lパックのひとつが破れてた。

あれだけ大事に運んだのに、これはショック。

水タンクくん破れる

破れたパックを見ながら「これは勉強やな」と思う

水タンクくん

最初は運び方が悪かったんかと思ったけど、どう見てもこれは不良品。

パックの端がしっかり圧着されてなくて、そこから漏れていた。

午後の仕事

気を取り直して、昼からはLEDユニットの解析と細かい修正作業。

数値を確認してはハンダを直す、地味やけど大事な時間。こういう積み重ねが安心につながる。

夜はドンキに

食料品コーナーをぶらぶらして、酒とお勤め品の焼売をゲット。

こういうタイムサービス品を見つけると妙に嬉しいんよな。

ヨイトマナ原酒100円

そのまま車の助手席で缶を開けて、焼売をつまみながら晩酌。

店を出てすぐの路上グルメ、これがまた妙に旨い。

豪華な店で飲むより、こういう気楽な晩酌が一番落ち着くんや。

 

9月30日(火)月末ランとお礼参り

朝ランと朝の太陽

月末の朝は、いつもの上人ヶ平遺跡公園へランニング。

走ってる途中、公園の遊具にあるウンテイにぶら下がって懸垂代わりの運動。

しょうにんがひらいせきこうえん

ぶら下がったその先に、ちょうど朝の太陽がのぞいていて、

光に照らされながら身体を伸ばすのは最高やった。

自然と「今日も頑張ろう」という気持ちになれる。

 

朝ごはん

走った後は、フランスパンのチーズトーストとレタスで朝食。

バケットチーズ

香ばしいパンにチーズがとろけて、レタスのシャキシャキが合わさる。

運動のあとやから、いつも以上に旨く感じる。

 

氏神様へお礼参り

月末ということで、近所の氏神様へお礼参り。

御霊神社

今月も大きな事故や病気なく過ごせたこと、

商売を続けられたことに手を合わせて感謝。

願いごとよりも「ありがとう」が先に出る。

境内に吹く風が心地よくて、気持ちがリセットされた。

 

夜はご褒美

夜は自分へのご褒美に外食。

天ぷら

仕事も走りも一区切りついた月末の晩、外で食べる一皿は特別やな。

ミンチカツ

料理の味ももちろんやけど、「今月もようやったな」という気持ちで食べるのがごちそうなんやと思う。

 

ありがとう

 

 

タロット鑑定ご依頼はNORI DNA公式LINEか、インスタからどうぞ!

NORI DNA公式LINE

  

https://lin.ee/3JxzbCy

 

インスタ

    
https://www.instagram.com/chijo.kh/

智浄タロット占い料金

タロット占い師の智浄(ちじょう)さん

タロット占い智浄

ZOOMなどで遠隔リーディングも可能ですので、全国お受けしております。(日本語OKであれば、海外でもOK)

スピリチュアルなNORI日記は下記からぞうぞ!

    

https://nori.live/

スピリチュアルを科学的に捉えたNORIのブログです(^^)

この記事を書いている人 - WRITER -
株式会社ごんた屋代表取締役のNORIです。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© NORI GONTA STYLE , 2025 All Rights Reserved.